
採色兼美とは?
¥50 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
採色兼美/ Saisyokukenbi
「山から色を採り染めて美を兼ねる」
採色兼美は北海道下川町の山から色を採り、自然のチカラを色に乗せてお届けする染色屋です。
●採色兼美の由来
採色兼美は「山から色を採り美を兼ねる」
才色兼備な女性をイメージして名付けました。
山から「色」を「採る」=採色
その採った色を染めを兼ねて「美しくある」=兼美
として名付けました。
「採色兼美が大切にしているコト」
●持続可能なものづくり
採色兼美は染料を環境未来都市・SDGs未来都市“北海道下川町”で採れた植物を主に使用しています。特に白樺の樹皮は森林認証を受けた木材の樹皮を使用しています。持続可能なものづくりをするために植物を採り尽くさず必ず残して生態系を壊さない程度に植物を採取することに気を付けています。
●その布の重さの分だけ産業廃棄物を処理することができます
産業廃棄物を再利用することで化学薬品を極力使わずに環境に配慮しながら製造しています。売上の一部を産業廃棄物処理費に充て無駄無く木材をゼロエミッションで使い切ることを目標とし廃棄物を使えるだけ使い尽くすことを目指しています。
●無理な製造はしない
季節に合わせたその季節の旬の植物を使い染色し販売をしています。工業製品と違い手染めにこだわり全く同じ製品は製造できませんが、その一期一会のような色との出会いを大切にしています。そのため数量にバラつきが生じたり欠品や製造中止などの製品も期間中に起こりえる事態です。草木染めは色の褪色を楽しみ色が移ろいゆく美しさをご理解いただける方が身に付けてくださるものと考えています。
●色のラインナップ
1御所染薄桜(ごしょぞめうすざくら)
採色兼美の特許製法!
下川産白樺の樹皮と下川産木質バイオマスボイラー燃焼灰を使い、ほかではできない色を製造しています。
2夏至浅緋(げしのあさあけ)
夏至の日に茜染をしたことが由来。
浅緋とは、茜で染める色のこと。
3藤黄山吹(とうおうやまぶき)
玉ねぎの外皮やイタドリの葉などの価値の無い植物から得られる黄色。
4榛摺琥珀(はりずりこはく)
玉ねぎやクルミの果皮などから生まれる茶色。
5水縹露草(みなはだつゆくさ)
ログウッドと下川産ヨモギを混ぜた淡い水色。
6消炭黒羽(けしずみくろは)
マダガスカル産クローブで黄色に染め、鉄で色止めをするプレーンなモノトーン。
7若竹織部(わかたけおりべ)
下川産ミントとログウッドで染める緑色。
8竜胆白藤(りんどうしらふじ)
下川産ルピナスの花びらとログウッドでそめる淡い紫色。
9靑丹松葉(あおにまつば)
釧路のアオダモの森から間伐された枝で染める緑灰色。
10女郎花(おみなえし)
下川産ルピナスの花びらと下川産木質バイオマスボイラー燃焼灰で染める淡い黄色。
11黄櫨染(こうろぜん)
天塩産レディスマントルで染めるキャメル色。
12青藍瑠璃(せいらんるり)
ログウッドでそめる深い藍色。
13涅色砺茶(くりいろとのちゃ)
クルミの果皮で染める淡いベージュ色。
14薄鈍月白(うすにびげっぱく)
釧路産アオダモの樹皮で染める青緑灰。
染料は蛍光ブルーで可視光線では透明、紫外線を当てると水色に発光する。
アイヌの人たちが使ったという歴史もある。
15花緑青(はなろくしょう)
下川産夏ヨモギでそめる青みがかった緑色。
16蒲葡紫紺(えびぞめしこん)
ログウッドでそめる深い紫色。個性的なあなたに。
17浅葱白群(あさぎびゃくぐん)
下川産ルピナスとログウッドと下川産木質バイオマスボイラー燃焼灰で染める青灰緑。
18照柿代赭(てりがきたいしゃ)
イタドリや玉ねぎの皮でそめる雑味の無いオレンジ色。
19留紺桔梗(とめこんききょう)
ログウッドで染める深い青紫色。
染料の混合比が難しく同じ色に発色することはほとんどない。
20淡雪転写
淡雪転写は素地の色を活かしたネーミングで、白または生成りを表す。
転写はガーメントプリンターでおこない、植物の線画などを描く。
●特定商取引法に基づく表記
ご注文いただいた製品と同封のチラシに詳細が書いてあります。お買い上げの際はこちらをご覧ください。
-
レビュー
(0)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥50 税込